最近よくあるご質問
【特定口座年間取引報告書】いつごろ交付されますか?
2024年分の特定口座年間取引報告書の交付は、以下の通り交付します。
- 電子交付:2025年1月11日(土)
- 郵送交付:2025年1月17日(金)発送
年間取引報告書の電子交付申込をされている場合は、郵送交付はいたしません。
年間取引報告書 封筒(イメージ)

封筒の形状:薄茶色の窓付封筒 、長形3号(120ミリ×235ミリ)
【国内株】受取った配当金額の確認方法は?
配当金の受取方法が「証券会社の取引口座でのお受取り(株式数比例配分方式)」の場合、配当金の受取状況は「配当金等交付状況照会」画面で確認できます。
当年と前年の内容が確認できます。
2021年1月以降に交付された配当金等が対象となります。
配当金の受取方法が「株式数比例配分方式」以外の場合は、銀行口座などでご確認ください。
【国内株・中国株】取引単位未満株の売買方法は?
単元未満株(単位未満株)の売買方法は国内株と中国株で異なります。
国内株の場合
1.「売却」または、2.「買い増し」ができます。
1.売却
1-1 お電話での売却方法
当社経由で買取業者へ売却する方法です。ご希望の場合は、サポートセンターまでご連絡ください。
原則として、前場中に発注した場合は前場終値、後場に発注した場合は終値で売却します(※)。
手数料は、100万円以下の場合、約定代金に1.265%を掛けて計算した手数料を株数で按分して算出します。
(約定代金に1.265%を掛けて計算した額が2,750円に満たない場合は2,750円となります。)
終値がない場合や気配のまま引けた場合など、売却できないことがあります。
【お電話での売却】
受付先:サポートセンター フリーコール 0120-7110-76
注文受付時間:平日8:30~14:30
1-2 手続書類による方法
当社経由で発行会社へ買取請求する方法です。
ご希望の場合は、手続書類を取引画面からご請求ください。
買取価格は、書類が弊社に到着した翌営業日の終値となります。
手数料は、1銘柄1回につき1,100円です。また、発行会社で、別途手数料がかかることがあります。
お手続きには、約10日かかります。
【買取手続書類の請求方法】
取引画面の[口座情報/手続き]→[各種資料請求]→[買取請求にチェック] →[請求内容を確認する]でご請求ください。
2.買い増し
手続書類による方法のみ
発行会社が買増請求を受付している場合にご利用いただけます。(受付の可否は信託銀行等のWebサイトで確認できます。)
ご希望の場合は、サポートセンターまで手続書類をご請求ください。
手数料は、1銘柄1回につき1,100円です。また、発行会社にて、別途手数料がかかることがあります。
お手続きには、約10日かかります。
【お問合せフォームからのご請求】
取引画面の[お問合せ]より、「お問い合わせ内容」欄に「買い増し請求手続用紙」とご記入の上、送信してください。
【お電話でのご請求】
受付先:サポートセンター フリーコール 0120-7110-76
受付時間:平日8:30~17:00
買い増し請求の受付可否を調べるには
信託銀行等のWebサイトから調べることもできます。(「買い増し請求」「お取扱会社一覧」などからご確認ください。アイ・アールジャパンは確認できません。)
三菱UFJ信託銀行 三井住友信託銀行 みずほ信託銀行 東京証券代行 日本証券代行 アイ・アールジャパン
中国株の場合
市場により、売却方法が異なります。
上海株・深セン株市場の場合
上海株と深セン株の単位未満株は、お取引画面より1株から売却できます。
香港市場の場合
お電話での売却方法のみ
値段の指定はできず、成行での売却となります。(通常は、市場での取引値より安い値段となります。)
手数料は、通常の香港株の売却と同じです。
【お電話での売却】
受付先:サポートセンター フリーコール 0120-7110-76
注文受付時間:平日8:30~16:30
【国内株】配当金の受取方法の変更方法は?
取引画面から配当金の受取方法の変更ができます。
- 証券口座で受け取る「株式数比例配分方式」(※)
- 銀行口座などで受け取る「登録配当金受領口座方式」
- 郵便局等の窓口で受け取る「配当金領収書方式」
※NISA(少額投資非課税制度)の配当金を非課税にするには、株式数比例配分方式をご選択ください。
【配当金の受取方法の変更方法】
取引画面の[口座情報/手続き] → [お客様情報照会・変更] から変更できます。
【手続き】パスワードの変更方法は?
取引画面から「ログインパスワード」・「取引パスワード」の変更ができます。
【手続き】メールアドレスの変更方法は?
弊社からの各種お知らせや、国内株約定メールなどのメールアドレスは、取引画面から変更ができます。
また、以下の場合は別途お手続が必要です。
【中国株】株価通知・市況・ニュース配信メール | 変更方法 |
【国内株】株価通知メール | 変更方法 |
【手続き】住所変更の場合は、どのような手続が必要ですか?
登録住所は、書類での手続により変更できます。
登録内容変更届と新住所が記載された本人確認書類を当社へご郵送ください。
【書類を印刷して送付するには】
取引口座登録内容の変更から手続書類を印刷できます。必要事項をご記入の上ご郵送ください。
【取引画面より請求するには】
取引画面の[口座情報/手続き] → [各種資料請求] →[住所を変更したいにチェック] →[請求内容を確認する]をご請求ください。
新住所へ書類の送付を希望される場合は「その他/備考」欄に新住所をご記入ください。
取引画面の[お預り資産・履歴]→[配当金等交付状況照会] から確認できます。